みずほ銀行で住宅ローンを契約中・借り換えはすべきなの?
住宅ローンを借りるなら、金利はできるだけ低い方がいいですよね。
もしかしたら、都市銀行は住宅ローン金利の交渉に応じてもらえないと思っている方も多いかもしれませんが、実はそんなことはありません。
もちろん店頭金利そのままってことはありませんが、最下限金利からさらに交渉も可能です。
今回はみずほ銀行で住宅ローンを組んだ方の体験談も紹介しながら、最安値で住宅ローン金利を契約する方法を紹介しましょう。
このページの流れ
みずほ銀行の住宅ローン金利(2020年9月時点)
まず、みずほ銀行の2020年9月現在の住宅ローン金利を紹介しておきましょう。
【ネット住宅ローン】
(全期間重視プラン)
(全期間固定プラン)
【住宅ローン】
(全期間重視プラン)
(全期間固定プラン)
みずほ銀行には、住宅ローンの他に来店不要のネット住宅ローンもあります。
ネット住宅ローンは、金利が低く、銀行へ来店不要、契約もネットなので印紙代が不要などのメリットがあります。
みずほ銀行の金利は高いの?他行との金利比較
みずほ銀行の金利を他の銀行と比較してみましょう。
同じ都銀である三菱東京UFJ銀行と比べると、ネット住宅ローンの変動金利は0.525%で同じ。固定金利の率もほぼ同じです。
ただ、ネット銀行と比較すると、住信SBIネット銀行の変動金利が0.41%と、条件にもよりますが基本的にネット銀行の方がみずほ銀行より金利は低くなっています。
当然ですが、金利が低ければ、その分返済額は少なくなり、例えば、2000万円借り入れをした場合、金利が0.1%違うと支払額が約25万円違うと言います。
だからといって、金利の低い銀行の住宅ローンを乗り換えた方がお得かというと、話はそう単純ではありません。なぜなら、乗り換えには手数料が発生するからです。
他行への借り換えを行う場合、新しい銀行への保証料、抵当権設定費用、元の銀行の抵当権を解除する費用、金銭消費貸借約定書の印紙代等、ザックリ計算して50万円ほどの手数料がかかります。
銀行によってはもっと高額な手数料を取られるケースもあります。
ただ、その手数料を払っても、お得になる借り換えも可能です。それは、低い金利を引き出すこと。その方法を次に説明しましょう。
簡単にできる!住宅ローン金利の裏ワザ
より安い金利を引き出す方法とは、安いネット銀行と現在借りている銀行と競わせることです。
みなさんは、車を購入する時、いろんなディーラーへ行き、見積もりをとって価格交渉をした経験ありませんか?それと同じことを住宅ローン金利でもするのです。
そして、交渉するのであれば、色々な銀行の住宅ローン金利情報を持っている方が有利。また、仮でもいいので審査も通っていると相手に「他行への借り換え」に対する本気度も伝わります。
ただ、仕事をしながらいくつもの銀行から審査を受けるのは難しいでしょう。
そんな時に便利なのが、「住宅本舗」です。
住宅本舗を使えば、ネット上で基本情報を入力するだけで最大6社の審査を並行して行い、それぞれの住宅ローン金利の見積りを得ることができます。
また、住宅ローン一括審査の特許を取得しているので安心です。
みずほ銀行で住宅ローンを組んだ人の体験談&借り換えの悩み
実際にみずほ銀行で住宅ローンを組んだ方の体験談を次に紹介しましょう。借り換えについて悩みもあるようです。
住宅ローンの内容(みずほ銀行)
住宅ローンの内容はつぎの通りです。
- 契約先:みずほ銀行
- 借入を始めた時期:2011年11月
- 金利は?:0.975%変動金利
- 借入額は?:4100万円
- 毎月の返済額について:14万円
変動金利で組み立て~返済は計画どおり
住宅ローン減税の恩恵もあり、また、金利も契約当時はゼロ金利政策の真最中だったこともあり、変動金利で組み立てました。
それから、4年経ちますが現在のところ、マイナス金利時代に突入したように、当初自身が予測した通り金利が上昇に転じることもなく、返済自体も計画通りに進んでいます。
ただ、リスクをどこまで見るべきか?はまだ曖昧でわかっていないのが現状です。
2011年ごろの固定金利相場は大体3%〜4%だったと記憶していて、変動金利に比べるとかなり割高で、金利変動のリスクヘッジとしてもローリターンだなと感じていました。
情報を共有、発信する場が欲しい
ただ、これは比較的景気の見通しが立てやすいことがポイントだと感じており、マイナス金利や中東情勢、アメリカの大統領戦など、2011年に比べると景気の不透明要素(リスク値)は格段に上がってきているな、という感想を持っています。
変動から変動のローン組み替えは、0.1%〜0.3%程度金利優遇の恩恵しか実効は受けれない事を考えると、確かにローン残高を減らしていく工夫は必要ですが、それ以上に、景気情勢を見極めた上で何が最も良い選択かを、しっかりと提供してくれる営業マンや情報が重要ですし、欲しいなとも感じます。
アメリカのサブプライムローン問題とは別かもしれませんが、今は圧倒的に変動金利を選択する方が多い中で、急激な金利上昇に転じたときは、ローンの焦付きから日本の景気にも大きな影響を与えるリスクもあるので、ローンを組む側、提供する側が有益な情報を共有、発信する場があると、良いかなと感じています。
住宅ローンを借り換えする際の悩み疑問
変動金利を選択した場合の、金利上昇の可能性をどこまで考えるべきか、です。
今はマイナス金利時代なので、急激な金利上昇に伴うローン金利の上昇可能性はかなり低いですが、万一上昇に転じた場合は返済計画そのものが破綻する可能性もあり、見極めが難しいと感じています。
借り換えについても変動金利→より安い変動金利のパターンだけでなく、安定した固定金利への組み替えも視野に、考えなければいけないと思っていますが、判断の基準が曖昧だなと感じ、今の所、組み替えも含めて実施できてないのが実態です。
この方への住宅ローンアドバイス
しっかりと金利変動リスクを考えて変動金利を選択されたのはすごくいいと思います。
金利も1%を切っていますし、住宅ローン控除の恩恵をしっかりと受けていますね。
この方のように、基準金利をしっかりと見直してもらうことで、変動金利の方がいいのか固定金利がいいのかを選ぶことが大切です。
というのも、意外と変動金利は変わっていないことが多いです。
なので銀行によっては変動金利を選択したほうが安い金利で借りられるということもあるかもしれません。
同じ銀行での交渉にも一括審査サイトがオススメ
ゼロ金利政策の恩恵で、低い金利で余裕のある返済を行っている場合でも、借り換えでさらにお得になる可能性があrます。
他の銀行に変える気持ちがなくても、他行と比較することで、有利な借り換え、低い金利が引き出せる可能性もあります。
そのために住宅ローン審査をしてみてはいかがでしょう。
コメント
この記事へのコメントはありません。
コメントする