みずほ銀行の住宅ローン・現状に不満はないけど借り換えはすべき?
最近の低金利をみていると、今現在、住宅ローンを組んでいる人は、借り換えをすべきなの?と気になるのではないでしょうか。
ただ、借り換えには手数料もかかりますし、ローンを組んだ時の手続きの煩雑さ思い出すと、借り換えに二の足を踏んでしまうかもしれません。
でも、今の金利はかなり低いですから、多くの方にとって借り換えはお得ですし、ある方法をとれば、さらに低い金利で借り換えができるかもしれません。
今回はみずほ銀行で住宅ローンを組んだ方の体験談も紹介しながら、低い金利で住宅ローン契約、借り換えをする方法を紹介しましょう。
このページの流れ
みずほ銀行の住宅ローン金利(2020年9月時点)
まず、みずほ銀行の2020年9月現在の住宅ローン金利を紹介しておきましょう。
【ネット住宅ローン】
(全期間重視プラン)
(全期間固定プラン)
【住宅ローン】
(全期間重視プラン)
(全期間固定プラン)
みずほ銀行には、住宅ローンの他に来店不要のネット住宅ローンもあります。
ネット住宅ローンは、金利が低く、銀行へ来店不要、契約もネットなので印紙代が不要などのメリットがあります。
みずほ銀行の金利を他行と比較
みずほ銀行の金利を他の銀行と比較してみましょう。
同じ都銀である三菱東京UFJ銀行と比べると、ネット住宅ローンの変動金利は0.525%で同じ。固定金利の率もほぼ同じです。
ただ、ネット銀行と比較すると、住信SBIネット銀行の変動金利が0.41%と、条件にもよりますがみずほ銀行より、ネット銀行である住信SBIネット銀行の方が金利は低くなっています。
当然ですが、金利が低ければ、その分返済額は少なくなります。
例えば、2000万円借り入れをした場合、金利が0.1%違うと支払額が約25万円違うと言います。
だったら、金利の低い銀行の住宅ローンを乗り換えるべきなのでしょうか?実は話はそう単純ではありません。なぜなら、乗り換えには手数料が発生するからです。
手数料はザックリ計算して50万円ほど、銀行によってはもっと高額な手数料を取られるケースもあります。
ただ、その手数料を払っても、お得になる借り換えも可能です。それは、低い金利を引き出すこと。その方法を次に説明しましょう。
低い住宅ローン金利を引き出す裏ワザとは?
より安い金利を引き出す方法とは、安いネット銀行と現在借りている銀行と競わせることです。
そして、交渉するのであれば、色々な銀行の住宅ローン金利情報を持っている方が有利です。また、仮でもいいので審査も通っていると相手に「他行への借り換え」に対する本気度も伝わります。
ただ、日中仕事をしながらいくつもの銀行から審査を受けるのは難しいでしょう。
そんな時に便利なのが、「住宅本舗」です。
住宅本舗を使えば、ネット上で基本情報を入力するだけで最大6社の審査を並行して行い、それぞれの住宅ローン金利の見積りを得ることができます。
みずほ銀行で住宅ローンを組んだ人の体験談&借り換えの悩み
実際にみずほ銀行で住宅ローンを組んだ方の体験談を次に紹介しましょう。
住宅ローンの内容
住宅ローンの内容はつぎの通りです。
- 住宅ローンを組んでいる銀行:みずほ銀行
- 借入を始めた時期:2011年4月
- 金利は?:1.25% 変動金利
- 借入額は?:5000万円
- 毎月の返済額について:14万円
特別な三大疾病保険にこだわった結果みずほ銀行に
住宅ローンを組む時にファイナンシャルプランナーの方に相談し、通常の三大疾病保険では、病気になるだけでは条件に合致せず、その後の仕事への影響があって初めて認定されるので、そうでない特別な三大疾病保険がつけられるものにした方が良いというアドバイスを受けました。
その結果、当時は、みずほ銀行ともうひとつぐらいしかそのオプションを扱っていなかったので、みずほ銀行にしました。
完全変動金利を選択
金利については、固定金利も十分に安かったので、35年固定という選択肢も考えましたが、今後しばらく上がることはないだろう、上がったとしても上限は知れていると判断し、完全変動金利を選択しました。
現在の金融状況の不安定さを考えれば、大きく上ブレしてしまうリスクは当然あるものの、低金利がしばらく続くと思われるので、その判断は間違っていないと思います。
金利が低下で大きな損はしていないか不安
一応、住宅ローンですが、物件としての価値が大きく低下しないという条件で物件を探し、いいところが見つかったと思っているので、値上がりなどで金利分以上のリターンが現状は取れていそうなので、特に問題はありません。
ただ、ひとつ不安なのは、借り換えの話をよく耳にするものの、借り換えた方がいいのかどうかを考えるきっかけがまるでない点です。
自分の契約しているみずほ銀行でも、かなり金利が安くなっているようですので、大きな損をしていないか不安です。
今年はファイナンシャルプランの点検、見直しをする予定があるので、1度見直しを含めて検討してみたいと考えています。
住宅ローンを借り換えする際の悩み疑問
借り換えにも費用がかかるという話を聞くので、どのタイミングでどう変更するのが得なのかということが分からないのが最大の悩みです。
特に住宅ローンの場合、1度借りたらそれっきりということが多く、相談する機会も相談する人もいないのが悩みどころです。
疑問としては、変動金利で申し込んでいる場合は、5年後に金利の見直しがあるという説明が最初にあったので、それがあれば金融機関の見直し等は不要なのか、気になっています。
この方への住宅ローンのアドバイス
住宅ローンを借りた後の相談する窓口がなくて困る人は多いですね。
その相談窓口は、ぜひ当サイトに相談してもらえれば解決します。
変動金利がいいのか、固定金利がいいのか、という悩みですが、基準金利を見てみる必要があります。
基準金利というのは、各金融機関が公に公開している住宅ローンの金利のことです。
(実際はさらに安くなっていますが、)
それを見てみると
10年固定金利
5年固定金利
3年固定金利
変動金利の
基準金利が一目でわかります。
変動金利がどの時期も安く、高くなったとしても10年固定金利を上回る場合はあまりない、という場合が多いです。
それを踏まえると、今後マイナス金利の影響も考えて、まだまだ変動金利でいいのかなという気がします。
また、すぐに借り換えを考えていなくても、金利変動によって返済額がどの程度変わるかなど、状況を把握しておくことは大切です。
借り換えの検討にも一括審査サイトがオススメ
借り換えの検討をする際も、一括審査サイトは便利に使うことができます。
提示される金利での返済額がわかれば、現状と比較することも可能ですし、手数料も含めて借り換えがお得か判断ができます。
また、他の銀行に変える気持ちがなくても、他行と比較することで、有利な借り換え、低い金利が引き出せる可能性もあります。
そのために住宅ローン審査をしてみてはいかがでしょう。
コメント
この記事へのコメントはありません。
コメントする